そして一人ひとりの生活の場面に寄り添う頼りがいのあるものでありたい。
例えば風雨や夏の強い日差し、冬の寒さから人々の生活を守る。
過不足なくひらかれた窓は、新鮮な空気を取り込むと同時に採光を可能にする。
壁や柱は構造として堅牢であるだけでなく、ここは安全な場所なのだという信頼感をもたらすだろう。
季節や一日の時の移ろいを窓からの景色や差し込む光の中に、人は今を生きていることを感じる。
こうしてあらゆる要素がバランス良く配置され、一つに統合されて初めて建築となる。
設計とは人の心を豊かにする場を築く営みなのである。
手嶋保
- 1963
- 福岡県生まれ
- 1990-97
- 吉村順三設計事務所
- 1998
- 手嶋保 建築事務所設立

- 著書
- 住宅設計詳細図集「伊部の家」
- MIAKI 三秋ホールの風景と建築
- 「伊部の家」原図集
- 講師
- 日本女子大学家政学部 非常勤講師
- 早稲田大学芸術学校 非常勤講師
And we want it to be a dependable and reliable companion to each and every aspect of our lives.
For example, it protects people's lives from wind and rain, strong sunlight in summer, and cold in winter.
Windows that are open enough to let in fresh air and light at the same time.
The walls and pillars are not only structurally solid, but also provide a sense of security.
The view from the window and the light coming in will remind people that they are living in the present moment, as the seasons and the day change.
Only when all the elements are placed in balance and integrated into a single entity does architecture become a reality.
Design is the activity of building a place that enriches people's hearts and minds.
Tamotsu Teshima
- 1963
- Born in Fukuoka Prefecture Japan
- 1990-97
- Junzo Yoshimura Architect
- 1998
- Established t.teshima architect & associates
